受付時間
平日 9:00~20:00/土日 9:00~18:00
※木曜・祝日を除く
アクセス
JR両国駅西口から徒歩1分
都営大江戸線両国駅から徒歩7分

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-6240-2776

筋筋膜性腰痛

筋筋膜性腰痛の発症に至る原因や症状、どのような考えで施術を行っているのかについて説明していきます。

筋筋膜性腰痛の概要


筋筋膜性腰痛とは、筋肉や筋膜が原因となって起こる腰痛のことです。

腰の筋肉や筋膜に対して負担がかかることで生じます。腰に急激な外力が加わった場合や、長時間の不良姿勢や繰り返される筋肉への反復動作などが生じた際に発症します。ぎっくり腰も急性の筋筋膜性腰痛であることが多いとされています。
レントゲンやMRI上で異常がなく、神経学的検査などでも問題がありません。
しかし、椎間板症や変形性脊椎症などの基礎的な疾患があり、2次的に筋筋膜性腰痛を起こしている場合もあります。

筋筋膜性腰痛の症状

筋筋膜性腰痛の症状は急性の症状と慢性の症状で分けられます。
急性はぎっくり腰の症状がよく当てはまります。動き始めに局所的な強い痛みが出たり、じっとしているときもジンジンとした痛みがあったり熱感などの炎症反応が起こります。
慢性のものは常に重だるさを感じるような痛みが主で、広い範囲で起こる可能性があります。

急性の症状

・少し動くだけで鋭い痛みがある
・熱感があったりジンジンする
・安静にしていると痛みが落ち着く
・冷やすと痛みが和らぐ

慢性の症状

・鈍い痛みがある
・重だるい感じがする

・痛みの範囲が広い
・温めると痛みが和らぐ

筋肉や筋膜が原因の症状であっても、急性と慢性の症状は違いがあります。
どの筋肉に負担がかかって痛くなっているかによっても違いがありますので、状況に合わせた対応が必要になります。


筋筋膜性腰痛の原因

筋筋膜性腰痛の原因は、筋・筋膜への過度の負担です。急性の場合、スポーツや重たいものを持ち上げる動作など急激な動きの際に起こり、慢性ではデスクワークなどで長時間同じ姿勢でい続けることや反復動作によるオーバーユース(使いすぎ)で起こります。
ただ、このような動作はほとんどの人が行っている動作ですが、このような動作をする人のすべてが筋筋膜性腰痛になるわけではありません。このような動作に加えて
関節や筋肉の柔軟性の低下、姿勢や筋バランスの崩れなどが基礎にあり筋筋膜性腰痛が起こりやすくなります。その他にも肥満や過去の怪我などが要因の1つと考えられています。

筋筋膜性腰痛は腰周りの筋肉やそれに関連する筋膜が問題となります。特に姿勢保持のための筋肉・筋膜への過度な負担が大きな原因となります。

胸腰筋膜

筋膜の中でも筋筋膜性腰痛の原因の一つとなるのが胸腰筋膜です。胸腰筋膜は背中側の首から腰まで大きく広がっていて背面を支える役割を持ち、姿勢と密接に関わりがあります。この筋膜は3層になっていて、脊柱起立筋、腰方形筋、多裂筋、腹横筋などと協調して身体を安定して支える働きを持っています。

胸腰筋膜は、腰を曲げる動作の時に緊張し動きに制限をかけます。また、胸腰筋膜が働くことで背筋がうまく働けるようになり、歩行や姿勢を変えるなどの際に安定して身体を動かせるようになります。

多裂筋

多裂筋は背骨全体についている小さな筋肉ですが、腰の部分では筋線維が大きくなっています。腰の多裂筋は安定筋として姿勢保持に大きく関わります。他の姿勢保持筋がおかしくなることで筋バランスが崩れ、多裂筋に負担がかかることがあります。

多裂筋はぎっくり腰の際に問題となることが多い筋肉ですが、慢性腰痛にも関連します。
デスクワークや中腰姿勢などで姿勢保持に関わる筋肉です。しかし、筋肉の一つ一つが小さいため疲労しやすく、機能不全を起こしやすい筋肉となっています。

脊柱起立筋

いわゆる背筋の中でも代表的な筋が脊柱起立筋です。
脊柱起立筋は骨盤から頚まで伸びていて、脊柱を伸展させバランスを維持する筋肉群の集まりです。咳などの際に強く収縮し緊張します。

脊柱起立筋は重いものを持ち上げたり運ぶ動作の際に、脊柱に対して伸展させる方向に働きます。その際には、多裂筋と共同で働くため多裂筋の機能不全が起こると脊柱起立筋への過度の負荷がかかり、脊柱起立筋の筋疲労を起こしてしまいます。

腰方形筋

腰方形筋は骨盤と肋骨、腰椎をつなぐ筋肉で脊柱起立筋の深部にあります。
内側線維と外側線維からなり、胸腰筋膜の前層と中間層に挟まれています。
腰方形筋は片側が働くと体を横に倒す動き(側屈)になりますが、両方同時に働くと腰部の伸展と腰部の垂直方向への安定に働きます。
日常生活の動作では、座っている時に脚を組むクセがある人は腰方形筋が短縮して硬くなります。硬くなった筋肉は痛めやすくなります。また、ゴルフや野球などのスイング動作でも痛みが引き起こされます。


施術について

病院や整形外科での治療は、投薬、物理療法、運動療法などに分けられます。
筋筋膜性腰痛は、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症のような明確な原因のある腰痛ではないため、手術を必要としません。腰の機能障害を取り除くことが症状改善のために必要になります。

当院の考え方

急性の症状と慢性の症状ではアプローチ方法が変わります。

急性の場合は、患部を冷やし安静にして炎症期が過ぎてから施術を行います。
われわれ手技療法が特に力を発揮するのは、慢性の筋筋膜性腰痛の場合です。

慢性の筋筋膜性腰痛の問題を解決するためには、筋筋膜に掛かる負担を取り除く必要があります。

しかし、筋肉にだけアプローチをしても一過性の改善にとどまり、症状がぶり返してしまいます。筋肉に負担をかけている原因を取り除く必要があると考えています。筋肉に負担をかける原因として考えられるのが、筋損傷、不良姿勢、血流障害、神経伝達、関節の可動性減少などの機能障害です。

当院では、関節、神経、筋肉、膜、どこに問題があるのかを検査で調べて施術を行います。筋筋膜性腰痛は機能障害が原因の腰痛であり、われわれが行う手技療法が非常に効果的です。

筋筋膜の柔軟性

筋筋膜が短縮していたり、伸張ストレスがかかり続ける状態でいると筋筋膜性腰痛に移行しやすくなります。筋肉は、伸ばされるのが苦手です。伸ばされ続けることで血流量が下がり疲労物質やと発痛物質が留まり続け、さらに代謝も悪くなります。
伸ばされてい硬くなっている筋肉なのか、縮まって硬くなっている筋肉なのかを見極めて、正しい刺激を加えることで筋肉本来の柔軟性を取り戻すことができます。

柔軟性のある筋肉は、姿勢保持や体を動かす働き担うことができます。血流量も増すので、疲労しにくい状態になり痛みが起こりにくい体になります。

姿勢の問題

筋筋膜性腰痛の改善には姿勢を整えることが大切になります。
仕事や趣味など日常生活でどのような体の使い方をしているかを確認して、姿勢を悪くしている要因を調べていきます。
仕事などの毎日の行動が人によって違うように、不良姿勢の原因もそれぞれ違います。関節が問題の人もいれば、神経伝達が悪くなって不良姿勢になっている方もいます。その人の問題に合わせた施術を行うことで、根本的に改善していけるように施術プランを組み立てていきます。

当院では、関節の動き、神経伝達、筋肉などの軟部組織、リンパ、内臓など可動性が減少している組織にアプローチし、体が本来の働きを取り戻せるように総合的なケアをおこなっております。

通院期間について

組織を修復させるためにはある程度の期間が必要になります。

一般的には血液が豊富な組織は回復が早いといわれています。椎間板は血管が内部に分布していないので、他の組織に比べ回復しづらい組織の1つです。そうしたことから、本来の機能を取り戻すまでには期間を要します。
当院では3ヶ月を1つの基準としています。すべての方が3ヶ月で回復するわけではありませんが、変化が起こるには最低でもこれぐらいの期間を必要とする場合がほとんどです。もちろん通院ペースや症状の強さ、体の状態にも影響されます。

通院ペース

最初は週に1~2回ほどのペースで通院してもらいます。その後、体の状態により通院間隔を2週間に1回ほどにしていきます。
根本改善を目的とした長期的な観点で施術計画を立てていきます。

きちんとカウンセリングと検査を行うことで、原因となる部位を見極めていきます。
だからこそ、一人ひとりに合わせた施術計画を立てることができ、より的確に原因部位へとアプローチすることができるのです。
どのようなアプローチをするのかについてはこちらをご覧ください。

現在、原因不明の腰の痛みでお困りであるならばぜひ当院へご相談ください。
つらいお悩みの改善へとお手伝いさせていただきます。

整体料金

初回は、症状の詳しい聞き取りや検査などを行い施術プランをご説明致します。検査・説明に力を入れておりますので、60~70分ほどお時間をいただきます。
2回目以降は30~40分ほどです。状況により施術時間は前後します。

基本料金表
整体 初回 9,500円
  2回以降 6,000円

※税込みになります。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6240-2776

受付時間:平日 9:00〜13:00 15:00~20:00
     土日 9:00~13:00 15:00~18:00 
     木曜・祝日休み

初回来院時の流れ

初回来院時の流れをご紹介します。

カウンセリングシートへの記入

最初にカウンセリングシートに記入していただきます。来院した理由や現在の悩み・症状、過去にかかった病気や怪我などをご記入ください。

問診・検査

ご記入いただいた情報をもとにお話を伺い検査をします。その後、模型などを使いわかりやすくあなたの体の状態や不調の原因の説明し、施術計画をお伝えします。ご納得いただいてから施術に移ります。

施術

お体の状態を確認しながら施術を行います。

施術を行う際は、今から行う施術についてどういう効果があるのかをわかりやすく説明します。
ご自分の状態を知ることで、施術の効果がより高くなります。

施術後の説明

施術後の状態や今後の施術計画などの説明を行います。
日常生活で気をつけるべきことやセルフケアの方法などをわかりやすく説明します。

次回のご予約をしていただいて終了になります。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

03-6240-2776

<受付時間>
平日 9:00~20:00
土日 9:00~18:00
※木曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/05/27
ホームページを公開しました
2021/05/26
「施術案内」ページを更新しました
2021/05/25
「アクセス」ページを作成しました

両国さいち整骨院

住所

〒130-0026
東京都墨田区両国2-17-2

アクセス

JR両国駅西口から徒歩1分
都営大江戸線両国駅から徒歩7分

受付時間

平日 9:00~20:00
土日 9:00~18:00

定休日

木曜・祝日