〒130-0026 東京都墨田区両国2-17-2
受付時間 | 平日 9:00~20:00/土日 9:00~18:00 ※木曜・祝日を除く |
---|
アクセス | JR両国駅西口から徒歩1分 都営大江戸線両国駅から徒歩7分 |
---|
梨状筋症候群の発症に至る原因や梨状筋の機能と構造、どのような考えで施術を行っているのかについて説明していきます。
お尻~太もも~足の裏にかけてしびれや痛みがある場合、梨状筋症候群を疑う必要があります。
梨状筋症候群とは、お尻にある梨状筋という筋肉が、何らかの原因で硬くなったり引き伸ばされることで坐骨神経を刺激し、お尻から足にかけてしびれや痛みを起こす疾患です。坐骨神経痛の原因の一つになります。
長時間座っている姿勢や股関節を頻繁に使うようなスポーツや仕事をおこなっている方に多い傾向があります。
以上の症状でお悩みでしたら、梨状筋症候群の可能性が高まります。
梨状筋症候群の症状は、お尻から太ももの裏側、ふくらはぎにかけて痛みやしびれがおこります。いわゆる坐骨神経痛の症状として現れます。
梨状筋症候群の原因として、①長時間の座り続けること ②股関節を繰り返し使う運動 などで梨状筋に負荷がかかることでおこると考えられています。
①長時間の座り続けることで、お尻の奥にある梨状筋が圧迫をされ血流障害が起こり固くなります。硬くなった梨状筋が神経を圧迫し、神経が繰り返し引っ張られることで炎症を起こし、神経症状を引き起こします。
②股関節を繰り返し使う運動をすると、梨状筋が異常収縮をする場合があります。収縮した梨状筋が坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こします。
しかし、長時間座っていてもランニングなどのスポーツを楽しんでいても、梨状筋症候群にならない人もいます。梨状筋の問題だけでなく、股関節の位置や骨盤の傾き、構造上の問題、過去の怪我、栄養状態などが関連してきます。
坐骨神経は、梨状筋の下または梨状筋の間を貫通しています。
坐骨神経が通過する形は4タイプあると言われていますが、梨状筋症候群から来る痛みやしびれを解消するためには、どの形であってもそれほど重要ではありません。梨状筋の影響で症状が出ているのであれば、徒手療法でできることは限られているからです。坐骨神経がどのような形で通過するかは「構造」の問題で、「構造」は外科的手術以外では変えることができません。われわれができることは、「機能」を改善することです。
梨状筋症候群の場合、梨状筋の機能を制限する要因があるはずです。
仙骨や股関節の問題、姿勢や体の使い方、梨状筋周囲の筋肉などが要因となり梨状筋が異常収縮を起こしてしまいます。
それにより坐骨神経が炎症し、痛みやしびれが引き起こされます。梨状筋が本来の働きができるように、機能的な制限因子を取り除くことが重要です。
病院での梨状筋症候群の治療は、ほとんどの場合で保存療法が選択されます。
病院や整形外科では炎症を抑える目的での投薬やブロック注射などの手段やリハビリなどで運動療法や物理療法を行う場合もあります。
梨状筋症候群の問題を解決するためには、梨状筋の硬さの解消することが重要だと考えています。
そのためには、梨状筋が付着する仙骨(骨盤)と股関節の状態を正しくすること、神経伝達を正しくすること、梨状筋の働きを制限する股関節周囲の筋肉を正しい状態にすることが大切です。
梨状筋の働きを制限する拮抗筋(大腿筋膜張筋、小殿筋など)の問題を解消してから、梨状筋への直接的なアプローチを行います。
拮抗筋の問題があると梨状筋との綱引きのような状態になり、梨状筋に負担がかかり硬くなってしまいます。この綱引き状態を取り除くことで梨状筋へのアプローチがより効果的になります。
梨状筋が特に関与する関節は骨盤の関節(仙腸関節)と股関節です。
股関節の可動性が低下している場合、股関節を制限する要因を探していきます。筋肉、関節包、靭帯、神経などの問題が考えられます。
また、股関節の可動性が低下すると、骨盤や背骨にも悪影響を与えます。
骨盤・股関節を含めた全体のバランスがとれることで、梨状筋へのストレスが軽減します。
坐骨神経は筋肉などの軟部組織の間を通っていて、その間を滑走しています。
滑走障害が起こると、坐骨神経痛として症状が出てきます。
梨状筋症候群の場合では、梨状筋の部分で問題が起こりますがそれ以下の神経の滑走性も確保する必要があります。太ももの裏側の筋肉やふくらはぎの所で、坐骨神経の滑走性が低下しているのならその部分へのアプローチも行います。
神経症状に関しては、3ヶ月を1つの基準としています。
すべての方が3ヶ月で回復するわけではありませんが、変化が起こるには最低でもこれぐらいの期間を必要とする場合がほとんどです。もちろん通院ペースや症状の強さ、体の状態にも影響されます。
早期に症状が改善する場合もありますが、根本的な問題が解消されていない状態で通院をやめてしまうと、症状がぶり返してしまうことがあります。
体に定着するまできちんと通院して体を整えることをおすすめしています。
最初は週に1~2回ほどのペースで通院してもらいます。その後、体の状態により通院間隔を2週間に1回ほどにしていきます。
根本改善を目的とした長期的な観点で施術計画を立てていきます。
きちんとカウンセリングと検査を行うことで、原因となる部位を見極めていきます。
だからこそ、一人ひとりに合わせた施術計画を立てることができ、より的確に原因部位へとアプローチすることができるのです。
現在、足のしびれや痛みでお困りであるならば梨状筋症候群の可能性があります。
ぜひ当院へご相談ください。
つらいお悩みの改善へとお手伝いさせていただきます。
初回は、症状の詳しい聞き取りや検査などを行い施術プランをご説明致します。検査・説明に力を入れておりますので、60~70分ほどお時間をいただきます。
2回目以降は30~40分ほどです。状況により施術時間は前後します。
受付時間:平日 9:00〜13:00 15:00~20:00
土日 9:00~13:00 15:00~18:00
木曜・祝日休み
初回来院時の流れをご紹介します。
最初にカウンセリングシートに記入していただきます。来院した理由や現在の悩み・症状、過去にかかった病気や怪我などをご記入ください。
ご記入いただいた情報をもとにお話を伺い検査をします。その後、模型などを使いわかりやすくあなたの体の状態や不調の原因の説明し、施術計画をお伝えします。ご納得いただいてから施術に移ります。
お体の状態を確認しながら施術を行います。
施術を行う際は、今から行う施術についてどういう効果があるのかをわかりやすく説明します。
ご自分の状態を知ることで、施術の効果がより高くなります。
施術後の状態や今後の施術計画などの説明を行います。
日常生活で気をつけるべきことやセルフケアの方法などをわかりやすく説明します。
次回のご予約をしていただいて終了になります。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
平日 9:00~20:00
土日 9:00~18:00
※木曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒130-0026
東京都墨田区両国2-17-2
JR両国駅西口から徒歩1分
都営大江戸線両国駅から徒歩7分
平日 9:00~20:00
土日 9:00~18:00
木曜・祝日