仙腸関節性腰痛の概要

仙腸関節性腰痛とは、骨盤にある仙腸関節という部分が原因で腰痛を引き起こす疾患で、ぎっくり腰妊娠中・出産後の腰痛原因不明の長引く腰の痛みの要因となります。

比較的女性に多いといわれていますが、老若男女問わず幅広い年齢層でみられます。慢性腰痛のうち15~30%が仙腸関節が原因だと考えられています。

仙腸関節性腰痛の症状

特徴的な症状
  • 仰向けで寝ると腰が痛い
  • 痛い方を下にして横に寝る事ができない
  • 長時間のデスクワークで痛みが出る
  • 仰向けで寝ると骨盤の出っ張りの部分が当たると痛い
  • 椅子からの立ち上がりなど動き始めが痛い
  • 動くとお尻にするどい痛みが走る

以上の症状でお悩みでしたら、仙腸関節性腰痛の可能性があります。

仙腸関節自体の痛みは限局的で、痛い部分を指で指し示すことができます。(ワンフィンガーテスト)
痛みは腰や臀部に出ることが多いのですが、関連痛として鼠径部や太もも、ふくらはぎなどの足にまで痛みが出ることもあります。
これらの症状は、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄などの腰の疾患と類似しているため注意が必要です。

腰椎と仙腸関節はすぐ近くにありお互い影響し合う関係であるため、腰椎ヘルニアなどの腰の疾患と合併して起こる場合もあります。そのような場合では、腰の手術をしても痛みが残ることがあります。

仙腸関節とは

仙腸関節は、骨盤の骨である「仙骨」と「腸骨」の間にある関節です。
この関節は、優れた安定性とごくわずかな可動性があります。

仙骨の関節面と腸骨の関節面はぴったりとかみ合っていて安定性に優れています。そして、上半身からの荷重や下半身からの衝撃を受け止めるために、いくつもの靭帯で強く連結されています。
仙腸関節はわずかな可動性を有していますが、その動きは非常に小さく画像での確認は非常に難しくなっています。

また、仙腸関節は恥骨結合や隣接する股関節・腰椎とお互いに影響し会う関係となっています。これらの部位の問題が仙腸関節の働きを悪くすることもあれば、仙腸関節の問題が腰椎や股関節に影響することもあります。

3つの型

閉塞性動脈硬化症
脊柱管狭窄と同じ「間欠性跛行」を起こす疾患として下肢の閉塞性動脈硬化症があります。
両者の違いは、休憩するときの姿勢です。脊柱管狭窄は前かがみになると痛みが和らぎ、動脈硬化症は休憩するときの姿勢は関係ありません。
また、動脈硬化症では移動の際に自転車や杖を利用してもつらさは変わりません。

腰椎椎間板ヘルニアとの違い
腰椎椎間板ヘルニアの場合、椎間板の内圧が高くなる前かがみで痛みが強くなりますが、脊柱管狭窄症では前かがみで痛みが軽減します。椎間板ヘルニアは40代までの若年層に見られることが多く、脊柱管狭窄症は中高年層に多くみられます。しかし、高齢者の椎間板ヘルニアでは脊柱管狭窄症と類似の症状が見られる場合があります。確定診断にはMRIが必要です。

仙腸関節性腰痛の原因

仙腸関節はわずかに動くといわれていますが、その動きはレントゲンやMRIなどの画像ではわからない程度の動きです。
しかし、骨の構造や靭帯の走行、仙骨への筋肉の付着が少ないことなどから、仙腸関節の主な役割は「動き」よりも「支持」にあると考えています。
「支持」の部分に問題が出ることで体を効率よく支えることができなくなり、痛みを引き起こすと考察しています。

では、どのような状況が続くと支持機能が破綻するのでしょうか?

仙腸関節の動きには、腸骨に対して仙骨が前下方に動く「うなずき運動」と、腸骨に対して仙骨が後上方に動く「起き上がり運動」があります。仙腸関節の構造上、片方がうなずき運動になると相対的に反対側が起き上がり運動になります。
仙腸関節において、仙骨のうなずき運動側は安定しやすく「支持機能」に優れていて、起き上がり運動側は足の力を体に伝える「力の伝達」に優れてるという特性があります。

そして、仙腸関節の動きには個人により左右差があります。右側がうなずき側で左側が起き上がり側の人もいれば、その逆になっている人もいます。この左右差があるということがポイントです。

仙腸関節性腰痛を引き起こしている方の多くは、支持機能に優れているうなずき側でなく起き上がり側で体を支える癖のあるパターンです。

仙腸関節由来の腰痛で来院される方にお話を伺うと、子供の頃に左利きを右利きに直された方や、事故などで足に怪我をした過去のある方、体が不安定な状態だと感じながら仕事をしている方など日常生活での重心のかけ方に問題がある方がほとんどです。
このような方は、過去に何度もぎっくり腰を経験していたり、レントゲンなどの画像では異常なしと判断されるなど原因不明の腰痛に長年苦しんでいる場合が多くみられます。

仙腸関節性腰痛の問題解決のためには、仙腸関節が本来の働きを取り戻せるようにすることがとても大切です。

施術について

病院や整形外科での仙腸関節性腰痛の治療は、ほとんどの場合で保存療法が選択されます。
また、炎症を抑える目的での投薬やブロック注射などの手段やリハビリなどで運動療法や物理療法を行う場合もあります。
仙腸関節の動きを止めるための手術などが行われる場合もあります。

当院の考え方

仙腸関節性腰痛の問題を解決するためには、仙腸関節の機能を正常化することが重要だと考えています。
そのためには、①仙腸関節の可動性確保 ②仙腸関節の動きに関わる筋肉 ③仙腸関節に付着している靭帯 などへのアプローチが大切です。

仙腸関節の調整

仙腸関節の働きを正常化することを目的とした関節矯正をおこないます。
矯正はソフトに行いますので強い痛みを伴いません。
仙腸関節は股関節や腰椎との連動が強いので、股関節・腰椎の動きも調べて必要であれば矯正します。

筋肉の調整

仙腸関節の働きに関与する筋肉の調整を行います。
仙腸関節は、腰まわりや大腿部にある筋肉の影響を受けます。これらの筋肉に問題があると、仙腸関節がうまく働けなくなり仙腸関節性腰痛を引き起こしやすくなります。
特に関連が強いと考えているのが、大腰筋、多裂筋、大殿筋、梨状筋、ハムストリングスです。

靭帯の問題

仙腸関節は、いくつもの靭帯で強固に補強されています。
関節の位置がおかしくなると、靭帯が伸びた状態や縮んた状態で固定されてしまいます。そうすると関節の働きが悪くなり、長引く腰痛を抱えたりぎっくり腰になりやすい状態になってしまいます。
そのため、仙腸関節に関連する靭帯も施術の対象として考えています。

通院期間について

仙腸関節性腰痛は、急性と慢性で経過が変わります。
特に慢性のものは長期間の通院が必要となります。
関節の位置異常と機能障害を正常化するためには2~3ヶ月の期間が必要と考えています。もちろん通院ペースや症状の強さ、体の状態にも影響されます。

早期に症状が改善する場合もありますが、根本的な問題が解消されていない状態で通院をやめてしまうと、症状がぶり返してしまうことがあります。
体に定着するまできちんと通院して体を整えることをおすすめしています。

通院期間について

最初は週に1~2回ほどのペースで通院してもらいます。
その後、体の状態により通院間隔を2週間に1回ほどにしていきます。
根本改善を目的とした長期的な観点で施術計画を立てていきます。

きちんとカウンセリングと検査を行うことで、原因となる部位を見極めていきます。
だからこそ、一人ひとりに合わせた施術計画を立てることができ、より的確に原因部位へとアプローチすることができるのです。

現在、骨盤周囲の痛みでお困りであるならばぜひ当院へご相談ください。
つらいお悩みの改善へとお手伝いさせていただきます。

料金

基本コース
初回 11,000円(初検料 4,000円 + 施術料 7,000円) 
2回目以降   7,000円

初回は、症状の詳しい聞き取りや検査などを行い施術プランをご説明致します。
検査・説明に力を入れておりますので、60~70分ほどお時間をいただきます。
2回目以降は30~40分ほどです。状況により施術時間は前後します。

お気軽にお問い合わせください。03-6240-2776受付時間 平日10:00-20:00  土日10:00-18:00 木曜・祝日休み

お問い合わせ