脊柱管狭窄症に悩んでいませんか?
歩行中に足や腰の痛み・痛みで休まないと動けなくなる。
こうした症状が日常生活を制限していませんか?
脊柱管狭窄症は、背骨の中の神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします。
特に中高年の方に多く見られ、間欠性跛行と呼ばれる症状が特徴的です。
当院では、このような脊柱管狭窄でお悩みに対し、痛みのない快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。
一人ひとりのお悩みに寄り添い、早期の改善を目指します。
腰部脊柱菅狭窄症について
脊柱管狭窄症とは、脊柱管という背骨の中を通る神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫してしまう状態を指します。
この圧迫が痛みやしびれを引き起こし、日常生活に支障をきたすことが多くあります。
脊柱管狭窄の特徴
脊柱管狭窄症には特徴的な症状があります。
- 歩行中に足が痛む、しびれる
歩いている最中に突然足が痛み出したり、しびれを感じることがあります。
この症状はしばらく休むと軽減することが多いですが、頻繁に起こる場合は脊柱管狭窄症の可能性があります。 - 休憩後に再び歩けるようになる
しゃがんだり前かがみなどの姿勢でしばらく休むと、痛みやしびれが軽減し、再び歩けるようになる「間欠性跛行」という症状が見られます。
この特徴的な症状は脊柱管狭窄症の重要なサインです。。 - 歩く距離が徐々に短くなる
歩ける距離が徐々に短くなり、頻繁に立ち止まって休むようになる場合があります。
これは、神経の圧迫が進行しているサインです。 - 足の筋力低下や脱力感
足の筋力が低下したり、脱力感を感じることがあります。
これにより、つまずきやすくなったり、歩行が不安定になることがあります。
これらの症状が頻繁に現れる場合、脊柱管狭窄症の可能性があります。
腰椎椎間板ヘルニアとの違い
腰椎椎間板ヘルニアの場合、椎間板の内圧が高くなる前かがみで痛みが強くなりますが、脊柱管狭窄症では前かがみで痛みが軽減します。
椎間板ヘルニアは40代までの若年層に見られることが多く、脊柱管狭窄症は中高年層に多くみられます。
しかし、高齢者の椎間板ヘルニアでは脊柱管狭窄症と類似の症状が見られる場合があります。
確定診断にはMRIが必要です。
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症の原因は様々ですが、一般的には以下の要因が挙げられます。
- 加齢による変性:骨や靭帯が加齢とともに変形し、脊柱管を狭くすることがあります。
- 椎間板の変性:椎間板が劣化して潰れることで、脊柱管内が狭くなります。
- 靭帯の肥厚:靭帯が肥大化して脊柱管を圧迫します。
- 腰椎すべり症:腰椎がずれることで脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することがあります。
- 先天的要因:生まれつき脊柱管が狭い場合もあります。
当院では、背骨の不安定性が脊柱管狭窄症を引き起こすメカニズムに注目しています。
背骨や靭帯は体を支えると同時に動かす役割も担っています。
この矛盾した役割が、背骨の不安定性を引き起こします。
特に体幹を安定させるインナーマッスルの働きが低下すると、背骨が不安定になり、靭帯や関節に過剰なストレスがかかります。
長期間にわたるストレスは、靭帯の線維化や骨化を進行させ、脊柱管が狭くなることで脊柱管狭窄症を引き起こす原因となります。
背骨に必要以上のストレスがかからないようにして、安定して使える状態にすることが必要だと考えています。
不安定になりやすい背骨
人の背骨は、頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨で構成されています。
背骨の主な役割は、体を支える、運動する、神経を保護することです。
この支えには背骨だけでなく、筋肉や靭帯の協力が必要です。
特に、体幹を安定させるインナーマッスル(骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋、横隔膜)が重要です。
これらの筋肉が弱くなると、背骨が不安定になり、過剰なストレスがかかります。
その結果、背骨や靭帯、椎間板が変性し、脊柱管狭窄症が引き起こされることがあります。
脊柱菅狭窄症の症状進行を食い止めるためには、筋肉と関節が連動しお互いを補い合える状態にして脊柱の安定性を高めていく必要があります。
施術について
当院の考え方
脊柱管狭窄症を改善するためには、背骨が安定して機能するようにすることが重要です。
背骨がしっかりと身体を支えられないと靭帯や関節に負担がかかり、その結果、脊柱管狭窄症が引き起こされます。
当院では、体を支えるために必要なインナーマッスルと、背骨から出る神経の可動性を改善し、負担を軽減することを目的とした施術を行っています。
これにより、本来の身体の使い方を取り戻すお手伝いをします。
背骨の可動性
背骨の動きをチェックし、可動性が低下している部分を改善する施術を行います。
関節の動きが制限されると他の組織が代わりに働くため、長期間の負担がストレスとなり組織の変性を引き起こすことがあります。
脊柱管狭窄症では、腰を伸ばす動きで痛みが出ることがありますが、痛みの原因は圧迫されている場所だけではありません。
腰の屈伸運動に問題がある場合、股関節や頸椎、胸椎の動きも影響を受けていることがあります。
体を動かす際、各関節が連動して動くため、特定の関節の動きが悪くなると他の関節に負担がかかります。
特に、腰の骨は屈伸運動が得意ですが回旋運動が苦手です。
他の関節が動かないと腰の骨に過剰な負担がかかり、結果として変形を引き起こすことがあります。
体全体を診て動きの悪くなっている関節の動きを取り戻し、背骨の動きをよくすることで神経の圧迫を軽減させ、症状の軽減・解消を目指します。
筋肉の調整
背骨からは体を動かす神経が出ていますが、背骨に問題があると神経伝達に影響が出てしまいます。
神経が圧迫されると、その神経に支配される筋肉がうまく働かなくなります。
うまく使えなくなった筋肉は伸び縮みができず、体を支える役割を果たせなくなります。
特に、体幹部分を支えるコアマッスル(骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋、横隔膜)は、背骨の安定性に重要な役割を持っています。
これらの筋肉が神経伝達の問題で機能不全を起こすと、背骨の安定性が失われてしまいます。
脊柱管狭窄症の改善には、背骨を支える筋肉がしっかり機能するように調整し、背骨の安定性を取り戻すことが必要です。
当院では、この筋肉の調整を重視し、症状改善を目指しています。
姿勢の問題
姿勢の問題も脊柱管狭窄症に関わってきます。
反り腰が悪いとされていますが、猫背も問題となります。
猫背になると背中がうまく伸びず、その分を腰を反らせることで補おうとします。
その結果、腰を反らせた状態が続き、脊柱管狭窄症の症状が現れます。
当院では、腰だけでなく全身の骨格のポジションを見て、立ち方や姿勢を整えることを重視しています。
これにより、体に負担のかからない姿勢を作り症状の改善を目指します。
通院について
最初は週に1~2回ほどのペースで通院してもらいます。
その後、体の状態により通院間隔を2週間に1回ほどにしていきます。
日常生活に支障をきたさないを目的とした長期的な観点で施術計画を立てていきます。
きちんとカウンセリングと検査を行うことで、原因となる部位を見極めていきます。
だからこそ、一人ひとりに合わせた施術計画を立てることができ、より的確に原因部位へとアプローチすることができるのです。
現在、脊柱菅狭窄症でお困りであるならばぜひ当院へご相談ください。
つらいお悩みの改善へとお手伝いさせていただきます。
料金
基本コース
初回 11,000円(初検料 4,000円 + 施術料 7,000円)
2回目以降 7,000円
初回は、症状の詳しい聞き取りや検査などを行い施術プランをご説明致します。
検査・説明に力を入れておりますので、60~70分ほどお時間をいただきます。
2回目以降は30~40分ほどです。状況により施術時間は前後します。
初回限定キャンペーンのご紹介
当院の施術が初めての方限定で、初回料金を7,000円とさせて頂きます。
ご予約時に「ホームページを見た」とお伝え下さい
ご予約時に「ホームページを見た」とお伝え下さい