梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群とは、お尻にある梨状筋という筋肉が、何らかの原因で硬くなったり引き伸ばされることで坐骨神経を刺激し、お尻から足にかけてしびれや痛みを起こす疾患です。
坐骨神経痛の原因の一つになります。
梨状筋は、骨盤の前方から大腿骨にかけて伸びている筋肉で、主に股関節や骨盤の安定に関わっています。
長時間座っている姿勢や股関節を頻繁に使うようなスポーツや仕事をおこなっている方に多い傾向があります。
原因:
梨状筋症候群の主な原因には、以下のようなものがあります。
- 長時間の座位
: 長時間座った姿勢が続くと梨状筋に負担がかかり、筋肉が硬くなりやすくなります。 - 運動不足
: 筋肉が弱まり、特に腰や骨盤周りの筋肉が衰えると、梨状筋に余分な負担がかかります。 - 過度な運動
: 激しい運動や不適切なトレーニングにより梨状筋が過剰に使われると、炎症や緊張が起こりやすくなります。 - 姿勢の悪化
: 骨盤や腰の歪みによって、梨状筋が過剰に引っ張られることが原因となることもあります。
梨状筋症候群の症状
特徴的な症状
- お尻の深部に鈍い痛みがある
- 座っていると痛みやしびれが増す
- 車の運転でお尻から足にかけて痛くなる
- ゴルフをすると痛みやしびれが増す
- 足に力が入らなくなる
以上の症状でお悩みでしたら、梨状筋症候群の可能性が高まります。
一般的な症状リスト
- お尻の痛み
梨状筋症候群では、梨状筋が圧迫されることでお尻の深い部分に痛みが生じます。
この痛みは鈍い痛みから鋭い痛みまで幅広く、座ったり立ち上がる際に悪化することが多いです。 - 太ももや足に放散する痛み
梨状筋が坐骨神経を刺激すると、痛みが太ももや足にまで放散します。
これが梨状筋症候群の特徴で、坐骨神経痛と似た症状を引き起こします。 - 長時間座ったり立ったりするのが辛い
座っているときに梨状筋が圧迫され、長時間の座位が困難になる場合があります。
また、長時間立ち続けるのも痛みが増す原因となります。 - 足のしびれや麻痺
坐骨神経が圧迫されることで、足にしびれや麻痺が生じることがあります。
これらの症状は歩行や日常の動作に影響を与え、生活の質を低下させます。
梨状筋症候群になる原因
梨状筋症候群の原因として、①長時間の座り続けること ②股関節を繰り返し使う運動 などで梨状筋に負荷がかかることでおこると考えられています。
①長時間の座り続けることで、お尻の奥にある梨状筋が圧迫をされ血流障害が起こり固くなります。硬くなった梨状筋が神経を圧迫し、神経が繰り返し引っ張られることで炎症を起こし、神経症状を引き起こします。
②股関節を繰り返し使う運動をすると、梨状筋が異常収縮をする場合があります。収縮した梨状筋が坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こします。
しかし、長時間座っていてもランニングなどのスポーツを楽しんでいても、梨状筋症候群にならない人もいます。
梨状筋の問題だけでなく、股関節の位置や骨盤の傾き、構造上の問題、過去の怪我、栄養状態などが関連してきます。
梨状筋と坐骨神経との関係
坐骨神経は、梨状筋の下または梨状筋の間を貫通しています。
坐骨神経が通過する形は4タイプあると言われていますが、梨状筋症候群から来る痛みやしびれを解消するためには、どの形であってもそれほど重要ではありません。梨状筋の影響で症状が出ているのであれば、徒手療法でできることは限られているからです。坐骨神経がどのような形で通過するかは「構造」の問題で、「構造」は外科的手術以外では変えることができません。われわれができることは、「機能」を改善することです。
梨状筋症候群の場合、梨状筋の機能を制限する要因があるはずです。
仙骨や股関節の問題、姿勢や体の使い方、梨状筋周囲の筋肉などが要因となり梨状筋が異常収縮を起こしてしまいます。
それにより坐骨神経が炎症し、痛みやしびれが引き起こされます。梨状筋が本来の働きができるように、機能的な制限因子を取り除くことが重要です。
施術について
病院での梨状筋症候群の治療は、ほとんどの場合で保存療法が選択されます。
病院や整形外科では炎症を抑える目的での投薬やブロック注射などの手段やリハビリなどで運動療法や物理療法を行う場合もあります。
当院の考え方
梨状筋症候群の問題を解決するためには、梨状筋の硬さの解消することが重要だと考えています。
そのためには、梨状筋が付着する仙骨(骨盤)と股関節の状態を正しくすること、神経伝達を正しくすること、梨状筋の働きを制限する股関節周囲の筋肉を正しい状態にすることが大切です。
筋肉の問題
梨状筋の働きを制限する拮抗筋(大腿筋膜張筋、小殿筋など)の問題を解消してから、梨状筋への直接的なアプローチを行います。
拮抗筋の問題があると梨状筋との綱引きのような状態になり、梨状筋に負担がかかり硬くなってしまいます。
この綱引き状態を取り除くことで梨状筋へのアプローチがより効果的になります。
関節の問題
梨状筋が特に関与する関節は骨盤の関節(仙腸関節)と股関節です。
股関節の可動性が低下している場合、股関節を制限する要因を探していきます。筋肉、関節包、靭帯、神経などの問題が考えられます。
また、股関節の可動性が低下すると、骨盤や背骨にも悪影響を与えます。
骨盤・股関節を含めた全体のバランスがとれることで、梨状筋へのストレスが軽減します。
神経の問題
坐骨神経は筋肉などの軟部組織の間を通っていて、その間を滑走しています。
滑走障害が起こると、坐骨神経痛として症状が出てきます。
梨状筋症候群の場合では、梨状筋の部分で問題が起こりますがそれ以下の神経の滑走性も確保する必要があります。
太ももの裏側の筋肉やふくらはぎの所で、坐骨神経の滑走性が低下しているのならその部分へのアプローチも行います。
通院ペースについて
最初は週に1~2回ほどのペースで通院してもらいます。
その後、体の状態により通院間隔を2週間に1回ほどにしていきます。
根本改善を目的とした長期的な観点で施術計画を立てていきます。
きちんとカウンセリングと検査を行うことで、原因となる部位を見極めていきます。
だからこそ、一人ひとりに合わせた施術計画を立てることができ、より的確に原因部位へとアプローチすることができるのです。
現在、足のしびれや痛みでお困りであるならば梨状筋症候群の可能性があります。
ぜひ当院へご相談ください。
つらいお悩みの改善へとお手伝いさせていただきます。
初回限定キャンペーンのご紹介
当院の施術が初めての方限定で、初回料金を7,000円とさせて頂きます。
ご予約時に「ホームページを見た」とお伝え下さい
ご予約時に「ホームページを見た」とお伝え下さい
料金
基本コース
初回 11,000円(初検料 4,000円 + 施術料 7,000円)
2回目以降 7,000円
初回は、症状の詳しい聞き取りや検査などを行い施術プランをご説明致します。
検査・説明に力を入れておりますので、60~70分ほどお時間をいただきます。
2回目以降は30分ほどです。状況により施術時間は前後します。